ホワイトニング
- 西宮夙川ひかる歯科クリニック ホーム
- 診療案内
- ホワイトニング
ホワイトニングとは

歯の表面に付着した着色汚れを取り除くだけでなく、専用の薬剤を用いて歯の内側から色素を分解し、本来の歯の色自体を明るくしていく施術です。コーヒー・紅茶・赤ワインなどによる着色、たばこのヤニ、さらには加齢による黄ばみなど、さまざまな原因による変色を改善できます。
施術後は自然で透明感のある白さを得られ、清潔感のある印象に。笑顔に自信をもちたい方におすすめです。
ホワイトニングの特長
歯科医師や歯科衛生士が、専門的な知識と技術に基づいて施術します。医療機関でしか扱えない高濃度の薬剤と専用の照射器を使うため、セルフホワイトニングに比べて短期間でより高い効果が期待でき、1回の施術でも白さを実感しやすいです。
また、施術前にお口の中の状態をチェックし、虫歯や歯周病の有無も確認するので安心です。

ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング

歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行ないます。高濃度の専用薬剤と特殊な光を併用することで、短時間で効果が得られる即効性の高い施術です。歯の内部まで働きかけるため、コーヒーやたばこによる着色、加齢による黄ばみなどもしっかり改善できます。
メリット
- 歯科医院で専門的に行なうため、短期間で効果を実感しやすい。
- 高濃度の薬剤を使うため、一度の施術でも白くなりやすい。
- 施術前後の色が記録・管理されるため、仕上がりをしっかり確認できる。
- 専門家の安全管理下で行なうため、歯や歯肉へのダメージを最小限に抑えられる。
- 歯科医師などスタッフによるケアやアドバイスを受けられる。
- 自分で薬剤を扱う必要がないため、手間がかからない。
- 結婚式やイベントなどに合わせ、急ぎで施術を受けられる。
デメリット
- 高濃度の薬剤を使うため、一時的な知覚過敏が出やすい。
- 1回で理想の白さにならない場合は、複数回の施術が必要な場合がある。
- 人工歯や詰め物は色が変わらないため、色合わせが必要な場合がある。
- 効果の持続は、生活習慣によって半年から1年程度と個人差がある。
- 着色の原因(喫煙・飲食習慣など)を改善しないと、再着色しやすい。
- 保険適用外の自費診療になるため、高額になる。
- ホームホワイトニングより費用が高額になる場合がある。
ホームホワイトニング

歯科医院で作製した専用のマウスピースと低濃度のホワイトニングジェルを使い、ご自宅でご自身のペースで行うホワイトニングです。徐々に歯を白くしていくため、自然な白さを目指せて色の後戻りがしにくいのが特長です。ご自身の都合に合わせて好きな時間に行えるため、忙しい方にもおすすめです。
メリット
- 自宅で好きな時間に、ご自身のペースで手軽にできる。
- 低濃度の薬剤でじっくり白くしていくため、自然な仕上がりが期待できる。
- 低濃度の薬剤を使うため、歯や歯肉への刺激を抑えられる。
- ご自身の希望する白さに合わせて、回数や時間を調整できる 。
- 継続することで、色の後戻りが少なく白さが長持ちしやすくなる。
- マウスピースを1度作れば繰り返し使えるため、薬剤の追加購入で手軽に継続できる。
- 白さを維持しやすいため、オフィスホワイトニング後のメンテナンス効果が期待できる。
デメリット
- 低濃度の薬剤を使うため、白さを実感できるまでに数日から数週間かかる。
- 希望の白さになるまで、毎日一定時間マウスピースを装着する必要がある。
- 薬剤の影響で、一時的に歯がしみることがある。
- 自己判断で過度な施術を行なうと、歯や歯肉に負担をかける。
- 歯科医院で自分専用のマウスピースを作るため、最初に受診が必要になる。
- マウスピースの装着や薬剤の塗布など、手間がかかる。
- 薬剤の保管方法や使用期限に注意する必要がある。
デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングと、ホームホワイトニングを併用する方法です。医院での高濃度薬剤と光照射により歯の内側までしっかり白くし、自宅では低濃度の薬剤でじっくりケアを続けることで、ムラのない自然な白さを得られます。短期間で効果を実感しやすく、白さを長く維持できます。
料金表
ホワイトニングの料金表はこちらよくある質問
ホワイトニングに関するよくある質問はこちら
●治療における注意点
○ホワイトニング
・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・たばこなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。