歯科口腔外科|夙川の歯医者 西宮夙川ひかる歯科クリニック

0798-61-8211
Menu 無料相談
WEB予約
Surgery

歯科口腔外科

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科は、虫歯や歯周病といった一般歯科では対応しきれない、口腔内や顎、顔面周囲の外科的な処置に対応する診療科です。親知らずの抜歯・顎関節症、お口のけが、口腔がんの検診なども対象となります。
西宮夙川ひかる歯科クリニックでは、口腔外科の知識と経験をもつ歯科医師が、精密な診査・診断をもとに安全性に配慮した治療を行なっています。お口の中の違和感やトラブルが気になる方は、まずは一度ご相談ください。

歯科口腔外科で対応する疾患や処置

歯科口腔外科で対応する疾患や処置には、
主に以下のようなものがあります。

親知らずの抜歯、顎関節症、お口のけが、歯の破折、歯の脱臼、顎骨の骨折、歯根のう胞、顎骨のう胞、口内炎、 口腔腫瘍、がん検診(口腔がん・舌がん)、三叉神経、痛顔面神経麻痺、歯の移植
など

親知らずの抜歯治療

親知らずの抜歯治療

親知らずは生え方によって痛みや腫れを引き起こすだけでなく、隣接する歯に悪影響を及ぼすこともあります。当院では、お口の中の状態を歯科用CTで立体的に把握し、神経や骨との位置関係を精密に確認したうえで、より安全かつ体への負担の少ない抜歯を行なっています。難しい位置にある埋伏歯や、炎症を繰り返している症例もご相談ください。

顎関節症の治療

顎関節症の治療

「口が開きにくい」「顎が痛む」「カクカク音がする」といった症状がある方は、顎関節症の可能性があります。原因はストレスや噛み合わせ、歯ぎしりなど多岐にわたります。当院では、患者さま一人ひとりの状態を丁寧に診断し、マウスピース療法や噛み合わせの調整、生活指導などを組み合わせたオーダーメイドの治療をご提案します。

お口のけが、
歯が折れた・抜けた・欠けた

お口のけが、歯が折れた・抜けた・欠けた

転倒やスポーツ中の接触などで歯が折れたり抜けたりした場合は、できるだけ早くご来院ください。折れたり欠けたりした歯は、状態によっては再接着できる可能性があります。応急処置のタイミングが予後に大きく影響するため、歯が抜けた際は乾燥させず、牛乳や保存液に浸して持参いただくことをおすすめします。そのほかのお口のけがについても、適切な処置と経過観察を通じて、機能・審美面の回復をサポートします。

歯牙移植

歯牙移植

歯牙移植とは、親知らずなどの健康な歯を失った部位に移植する治療法です。インプラントや入れ歯とは異なり、自分の天然歯を再利用できるため、違和感が少なく、噛む力を維持しやすくなります。当院では、移植可能な状態かを歯科用CTなどで精密に診断したうえで、条件が整えば積極的にご提案しています。

口腔がん・舌がん検診

早期発見・早期が重要です

早期発見・早期が重要です

口腔外科では、口腔がんや舌がんの検診も行なっています。視診・触診・レントゲン検査などを通じて、お口の中の状態を丁寧に確認し、必要に応じて病理検査を実施します。口腔がん・舌がんは早期発見と早期治療が重要です。

このような症状がある方には口腔がん検診をお勧めします

  • 口の中に白や赤く変色した部分がある
  • しこりや腫れを感じる
  • 舌や頬に違和感や痛みがあり、話しにくい
  • 治りにくい口内炎や出血がある
  • 入れ歯が合わなくなり、痛みがある
  • 原因不明の歯のぐらつきがある
  • 首のリンパ節などに腫れがある

検査の流れ

Step 01

視診・触診

医師が口腔内を目と指で丁寧にチェックします。

Step 02

細胞診

疑わしい病変があった場合、綿棒などで細胞を採取し、顕微鏡で異常がないか確認します。

Step 03

検査結果

細胞診で異常が認められた場合は、提携している大学病院をご紹介し、精密検査を受けていただきます。

●治療における注意点

○口腔外科治療

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

○親知らずの抜歯

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

○顎関節症治療

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

○歯牙移植

・一定の条件を満たすことで保険診療となりますが、そうでない場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・移植した歯が生着せずに脱落することがあります。
・移植した歯の歯根が吸収されることがあります。
・術後の移植床周囲の炎症や疼痛、感染などが起こることがあります。
・外科手術をともなうため、術後に痛みや腫れ、違和感が出ることがあります。

○口腔がん・舌がん検診

・口腔がん・舌がん検診は、検査の内容によっては自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ゴム手袋をした指でお口の中を触りますのでアレルギーのある方は事前に歯科医師へ申告してください。
・口腔内蛍光観察装置はあくまで診断の補助として使用する機器となり、機器の利用に加え歯科医師が診察を行ない判断します。