小児歯科|夙川の歯医者 西宮夙川ひかる歯科クリニック

0798-61-8211
Menu 無料相談
WEB予約
Pediatric

小児歯科

子どもの歯科治療
「小児歯科」

子どもの歯科治療「小児歯科」

小児歯科は、乳歯から永久歯への生え変わり期に、お口の健康管理を行ない、歯や顎の健やかな成長をサポートする診療科です。お子さまの年齢や発達段階に応じた治療と予防ケアをご提供しています。
西宮夙川ひかる歯科クリニックでは、歯医者を「安心して通える場所」にすることが、お子さまの未来の健康への第一歩だと考えています。優しい声かけやリラックスできる雰囲気づくりにも配慮していますので、ぜひお気軽にお越しください。

子どもの歯が
虫歯になりやすい理由

子どもの歯が虫歯になりやすい主な理由は、虫歯菌の感染と歯磨きの質、生活習慣などがあげられます。これらの要因を理解し、適切に予防することが大切です。以下に虫歯の要因について詳しく説明していきます。

REASON 01
親から子どもに虫歯菌が感染する

親から子どもに
虫歯菌が感染する

赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。ところが、周りの家族が使ったスプーンを共有したり、熱い食べ物に息をかけて冷ましたりすると、赤ちゃんに虫歯菌が感染することがあります。特に1歳半〜3歳ごろは、虫歯菌が定着しやすい時期です。ご家族全員がお口の健康を保ち、感染させないように注意することで、お子さまの虫歯リスクをぐっと下げられます。

REASON 02
歯磨きができていない

歯磨きができていない

小さなお子さまは自分ひとりできれいに歯を磨くことが難しく、磨き残しが虫歯の原因になることもあります。当院では、毎日の仕上げ磨きのポイントや年齢に応じた磨き方をアドバイスしています。また、定期的な歯科検診にて、染め出しやブラッシング指導を行なうことで、正しい歯磨き習慣が身につくようサポートしています。

REASON 03
ダラダラと間食する

ダラダラと間食する

お菓子やジュースを長時間にわたって口にしていると、口腔内が酸性の状態が続き、虫歯ができやすくなります。食べる回数や時間を決めない「ダラダラ食べ」では、歯の再石灰化が追いつかず、虫歯が進行してしまいます。間食は時間と内容を工夫することが大切です。当院では、お子さまの生活習慣から見直すお手伝いもしています。

子どもの虫歯治療と
予防方法

乳歯や生えたての永久歯は軟らかく、虫歯が進行しやすいため、早期発見・治療が大切です。治療とあわせて、定期検診やフッ素塗布、ブラッシング指導などの予防ケアを受けることでお子さまのお口の健康を守れます。

虫歯治療

虫歯治療

お子さまの虫歯は進行が早く、小さな穴でも痛みや神経への影響が出やすいのが特徴です。乳歯の虫歯なら「生え変わるから大丈夫」とは限りません。将来の歯並びや永久歯の健康のためにも、早めの受診をおすすめします。当院では、痛みをできるだけ抑えた治療を心がけ、治療の不安もやわらげられるよう、事前にわかりやすく説明しています。どうぞ安心して受診ください。

定期検診

定期検診

虫歯を早期発見・治療するには、定期検診が重要です。お子さまの成長に合わせたお口のチェックを行ない、虫歯の有無だけでなく、歯並びや噛み合わせ、歯の清掃状態なども丁寧に確認します。子どものころから「予防のために歯医者に通う」という習慣を続けられると、大人になっても虫歯や歯周病にかかりにくい健康なお口を保つことが期待できます。

口腔内のクリーニング

口腔内のクリーニング

毎日の歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石は、虫歯や歯肉炎の原因になります。クリーニングでは、専用の器具を使って歯の表面はもちろん、歯と歯のすき間まで徹底的に清掃します。お子さまが怖くないよう、声かけをしながら進めていきます。クリーニングは、乳歯が生え始める6ヵ月ごろから受けることが可能です。定期的に専門的なクリーニングを受けることで、清潔なお口を保ちましょう。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

正しい歯の磨き方を身につけることは、将来のお口の健康のために重要です。当院では、お子さまの年齢や発達段階に応じたブラッシング指導を行なっています。ただ磨き方を教えるだけでなく、お子さまご自身が「歯を大切にする気持ち」を育めるよう努めています。また、保護者の方には仕上げ磨きのコツも丁寧にお伝えし、ご家庭でのケアをしっかりとサポートします。歯磨きに関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

フッ素塗布

フッ素塗布

子どもの虫歯予防に効果的なのが、フッ素を含む薬剤を歯の表面に塗布する「フッ素塗布」です。フッ素には歯質を強化し、初期虫歯を修復する作用があります。定期的に塗布を行なうことで虫歯のリスクを低減し、お子さまの歯を丈夫に育てることが期待できます。定期検診やクリーニングと併せ、3〜6ヵ月に1度のペースで受けるのがおすすめです。フッ素の力をいかして、虫歯に負けない健やかな歯を育みましょう。

シーラント

シーラント

シーラントは、奥歯の深い溝を歯科用樹脂でコーティングすることで、虫歯を予防する処置です。溝を埋めることで歯垢がたまりにくくなり、歯ブラシで磨きやすくなります。特に、生えたばかりの永久歯は軟らかく虫歯になりやすいため、シーラントが効果的です。当院では、歯の状態を確認しながら、適切なタイミングでの処置をご提案しています。痛みもなく短時間で完了するため、お子さまも安心して受けていただけます。

●治療における注意点

○クリーニング・PMTC

・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

○フッ素塗布

・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

○シーラント

・保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
・シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。