歯を失った方へ|夙川の歯医者 西宮夙川ひかる歯科クリニック

0798-61-8211
Menu 無料相談
WEB予約
Lost teeth

歯を失った方へ

歯を失った方へ

歯を失った方へ

加齢や虫歯・歯周病・外傷など、歯を失ってしまう理由はさまざまです。失った歯の本数や位置にかかわらず、「しっかり噛めない」「見た目が気になる」「発音がしにくくなった」など、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。西宮夙川ひかる歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりの状態とご希望に合わせてより良い治療法をご提案し、しっかりと噛めるお口・自然な見た目を取り戻すサポートを行なっています。

歯を失ったままにしていると… 歯を失ったままにしていると…

「奥歯が1本なくても大丈夫」と思われがちですが、放置すると隣の歯が傾いたり、噛み合わせが乱れたりして、お口全体に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに噛む力の低下によって消化に負担がかかるほか、見た目の変化、発音障害、さらには認知症を発症するリスクにも関係するといわれています。
1本の歯でも、早めの治療が将来のトラブルを防ぎ、全身の健康を守ることにつながります。

歯を失ったままにしていると…

歯を失ったときの治療方法

インプラント

インプラント

入れ歯・部分入れ歯

入れ歯・部分入れ歯

ブリッジ

入れ歯・部分入れ歯
周囲の歯への影響

なし

留め金を掛ける歯に負担がかかる

両隣の健康な歯を削る必要がある

手術

必要

不要

不要

噛む力

天然歯と同等

天然歯の10~40%

天然歯と同等

毎日のお手入れ

通常の歯磨き

通常の歯磨きと入れ歯の洗浄が必要

通常の歯磨きと歯間ブラシでの清掃が必要

費用

自費診療(保険適用外)で高額

保険適用素材ならば低価格

保険適用と自由診療を選択

インプラント治療

インプラント治療

インプラント治療とは

歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療です。天然歯に近い見た目と噛み心地が得られ、周囲の歯に負担をかけない点がほかの治療と比較したメリットといえます。しっかりお手入れすれば、長期的に安定した状態で使い続けることも可能なため、長持ちする治療を求める方にも選択されている治療です。

こんな方に向いています

  • 自分の歯のように安定して噛める治療を希望される方
  • 周囲の健康な歯を削らずに治療したい方
  • できるだけ長持ちする治療を求める方
  • 自然で美しい見た目にもこだわりたい方
  • 顎の骨の状態に問題がなく、外科手術にも対応できる健康状態の方
  • 定期的なメンテナンスに通える方

メリット

  • 周囲の歯に負担をかけずに治療ができる
  • 自分の歯のような感覚で安定して噛める
  • 自然な見た目に回復できる
  • 装着時の違和感や圧迫感が少なく、快適に使える
  • 適切なケアを行なえば、長期にわたって使用可能
  • 入れ歯のように取り外す手間がない

デメリット

  • 外科的な処置が必要となる
  • 治療完了までに時間がかかる場合がある
  • 健康保険が適用されず、自費診療となる
  • 治療後も定期的なメンテナンスが欠かせない

義歯・入れ歯

義歯・入れ歯とは

義歯・入れ歯とは

歯を失った部分に装着して噛む機能や見た目を補う人工の歯のことです。多くの歯を失っていても1~2ヵ月ほどで治療が完了でき、健康保険も適用されるため、患者さまの負担を軽減できます。取り外して清掃できるため衛生管理もしやすく、将来的にほかの治療法へ移行しやすい柔軟性も魅力のひとつです。失った歯の本数やお口の状態に合わせて、部分入れ歯・総入れ歯を選択します。

こんな方に向いています

  • 治療費をできるだけ抑えたい方
  • 短い期間で歯の機能を回復させたい方
  • 多くの歯を一度に失った方や広範囲の欠損がある方
  • 着脱式でお手入れがしやすいことを重視する方
  • 今後、ほかの治療法への変更も視野に入れている方

メリット

  • 健康保険が適用されるため、費用を抑えられる
  • インプラント治療よりも早く機能を回復できる
  • 幅広い歯の欠損タイプに適用できる
  • 外科的な処置を必要としない

デメリット

  • 噛む力は天然歯の約10〜40%程度とされる
  • 装着時に違和感を覚えることがある
  • 金属製のバネを使用する入れ歯はバネが目立ちやすい
  • バネをかけられる歯は脆くなりやすい

ブリッジ

ブリッジ

ブリッジとは

失った歯の両隣の健康な歯を土台として橋渡しのように人工の歯を固定する治療法です。しっかりと固定されるため、装着時の違和感が少なく、噛み心地だけでなく見た目も自然に近い仕上がりが期待できます。取り外しの必要がない反面、支えとなる健康な歯を削る必要があり、その歯に負担がかかる点は注意が必要です。失った歯の数が少ない場合は保険が適用できる場合が多く、費用を抑えつつ、自然な見た目と噛み心地を取り戻したい方に選択されています。

こんな方に向いています

  • 日常生活での違和感をできるだけ抑えたい方
  • 両隣の歯が健康で、土台として使える状態にある方
  • 外科手術は避けたいが、取り外し式の入れ歯には抵抗がある方
  • できるだけ短期間で治療を完了させたい方
  • 噛む力をしっかりと回復させたい方
  • 違和感のない見た目を重視する方

メリット

  • 固定式のため、装着後の違和感を抑えられる
  • 天然歯と調和しやすく、見た目が自然
  • インプラント治療よりも治療期間が短い
  • 取り外す必要がなく、扱いやすい
  • 健康保険が適用されるケースがある

デメリット

  • 両隣の健康な歯を削らなければならない
  • 支えとなる歯への負担が大きい
  • 支えとなる歯が弱くなると、再治療が必要になる場合もある
  • 欠損部分の顎の骨が徐々に痩せてしまう可能性がある
  • 清掃が難しいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなりやすい

●治療における注意点

○インプラント治療

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

○入れ歯の作製・使用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

○ブリッジの作製・使用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。