短期間で歯の形を改善
歯の形や大きさが気になる場合も、セラミック製の被せ物で治療することで、歯の形と大きさを整えることが可能です。軽いすきっ歯や歯の捻じれなどは、矯正治療よりも短期間で見た目を改善できるため、前歯など目立つ部分の印象をすぐに変えたい方に適しています。
セラミック・審美歯科|夙川の歯医者 西宮夙川ひかる歯科クリニック
セラミック治療とは、虫歯治療で歯の修復が必要な場合や、歯の形・色を改善したい場合に、セラミック製の詰め物や被せ物を用いて見た目を整える治療です。
セラミックを使用することで、天然歯と見分けがつかないほど自然な色合いと透明感を再現できます。また、変色や摩耗に強く、長く美しい状態を保てるのも特長です。
西宮夙川ひかる歯科クリニックでは、見た目の美しさはもちろん、噛み合わせや長期的な安定性にも配慮したセラミック治療をご提供しています。
歯の形や大きさが気になる場合も、セラミック製の被せ物で治療することで、歯の形と大きさを整えることが可能です。軽いすきっ歯や歯の捻じれなどは、矯正治療よりも短期間で見た目を改善できるため、前歯など目立つ部分の印象をすぐに変えたい方に適しています。
過去の治療で入れた銀歯が目立って気になる方も、セラミック製の詰め物や被せ物に交換することで、白く自然な歯に仕上がり、笑顔に自信がもてます。内側にも金属を使用しなければ、歯肉の黒ずみが起こる心配もなく、美しい口元を長く保つことができます。
神経を抜いた歯や、テトラサイクリン系の抗生物質の影響による変色など、通常のホワイトニングでは効果がでにくい歯の変色にも、セラミック治療が有効です。セラミック製のプレートや被せ物を装着することで、透明感のある白い歯へ改善できます。
金属製の詰め物や被せ物をしている歯の周囲に腫れや赤みが出る、口周りや顔に湿疹・かゆみが出るといった場合は、金属アレルギーの可能性があります。金属を一切使用しないセラミック製の被せ物や詰め物に交換することで、症状の改善が可能です。
オールセラミックは、すべてがセラミックのみで構成された材料です。天然歯のような自然な色合いや透明感を再現でき、経年劣化による変色・変形が少ないのが特徴です。特に前歯など、見た目を重視したい部分の治療に適しています。
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとしても知られる材料で、美しさと強度を兼ね備えています。オールセラミックよりも割れにくく、奥歯などの強い力がかかる部位のほか、ブリッジにも適しています。美しい白い歯と強度の両方を求める場合におすすめです。
メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物で、見た目と強度のバランスに優れています。幅広い症例に適用でき、ほかのセラミック製の被せ物より費用を抑えられる点がメリットです。ただし、経年によって金属が溶け出して歯肉が黒ずんだり、金属アレルギーを引き起こしたりするリスクがあります。
クラウンは、歯全体を覆う被せ物です。虫歯などで大きく歯質を失った歯の修復をはじめ、歯の色や形の改善、軽い歯並びの乱れも改善できます。セラミック製のクラウンでは、歯の機能を補いつつ、天然歯となじむ美しい見た目に仕上げられます。前歯から奥歯まで幅広く適用できます。
インレーは、虫歯を削った部分にぴったりはめ込む詰め物です。金属の代わりにセラミックを使うことで、天然歯との境目がわからないほど自然な仕上がりを実現します。また、セラミックは表面が滑らかで歯垢が付着しにくいため、虫歯の再発リスクを低減できます。
ラミネートベニアは、前歯の表面に薄いセラミック製のプレートを貼り付けて、形や色、すき間などを美しく整える治療です。ホワイトニングで改善できない歯の変色や、軽いすきっ歯の改善に適しています。クラウンよりも歯を削る量が少なく、歯への負担を抑えられます。
ダイレクトボンディングは、歯科用樹脂を直接歯に盛りつけて形を整える治療です。セラミックほどの強度や透明感はありませんが、自然な見た目に整えられます。また、削る量が最小限ですみ、1日で治療を完了できる点もメリットです。歯の小さな欠けや、すき間の改善に適しています。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして固定する人工の歯です。セラミックで製作することで、自然な見た目と快適な噛み心地を実現できます。外科手術が必要なインプラントに抵抗がある方や、短期間で歯を補いたい方にはブリッジ治療が適しています。
・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
・加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
・削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・金属やセラミックの強度には劣るので、破折や摩耗することがあります。
・食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合など、強い衝撃により欠けることがあります。
・補綴が原因となり、歯根歯折を起こすことがあります。
・経年劣化により、着色や脱離をすることがあります。
・日常的に色の濃い飲食物をとる場合、天然歯とレジンの着色に差が生じ、特に接着部分の境目に着色が生じることがあります。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。