はじめての方へ|夙川の歯医者 西宮夙川ひかる歯科クリニック

0798-61-8211
Menu 無料相談
WEB予約
Beginner

はじめての方へ

はじめて来院される方へ

西宮夙川ひかる歯科クリニックは完全予約制で診療しています。
お悩みの症状がある際はお電話・WEB予約よりお問い合わせください。
予約時間に遅れそうな際は予約時間の変更をお願いいたします。

「歯の痛みに耐えられない」「歯が抜けてしまった」という急性症状がある場合は、お電話にてご相談ください。
可能な限り対応いたします。

納得してから始められる、
安心の無料初診相談

納得してから始められる、安心の無料初診相談

矯正やインプラント治療を始める前に「本当に自分に合っているのか」「費用面が不安…」といったお悩みを解決できるように、無料相談を実施しています。完全予約制でじっくりと時間をかけて、患者さまのお悩みやご希望の治療法・予算をお伺いします。 WEBからは24時間予約をお受けしていますので、ぜひご予約ください。

本当にこの治療でいい?セカンドオピニオンをご活用ください 本当にこの治療でいい?
セカンドオピニオンをご活用ください

現在、ほかの医院で治療を受けている方が、別の医師へ診断や治療方針について意見を聞ける制度です。
本当にその治療方針でいいのか、自分が受けたい治療は適用されるのかなどご納得いただけない部分があれば、ぜひ活用してください。セカンドオピニオン先の医師は検査結果や主治医の治療方針を確認して、客観的な視点からアドバイスします。患者さまがご納得してより良い治療を受けられるようにサポートいたします。

本当にこの治療でいい?セカンドオピニオンをご活用ください

院内感染対策

当院では患者さまが安心して治療を受けられるように院内感染対策に力を入れています。

  • スタッフはマスクを着用し、手袋は患者さまごとに使い捨てて使い回しは絶対にありません。
  • うがい用のコップ、エプロンはディスポーザブル(使い捨て)製品を使用します。
  • 診療に使う器具は患者さまごとに滅菌・消毒を徹底しています。
  • 手術室はほかの診療室と別で完備し、徹底したクリーンな環境を保ちます。
  • 診療室内には空気清浄機を設置しています。
  • 患者さまがご帰宅ごとに診療ユニットを消毒します。

●治療における注意点

○矯正治療

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯が全て生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯が全て生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。


○インプラント治療

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。