駐車場のご案内
自費診療でご来院の際は、近隣の駐車場をご利用ください。駐車チケットをお渡しします。
アクセス・医院案内|夙川の歯医者 西宮夙川ひかる歯科クリニック
阪急神戸線・甲陽線「夙川駅」徒歩1分
自費診療でご来院の際は、近隣の駐車場をご利用ください。駐車チケットをお渡しします。
医院名 | 西宮夙川ひかる歯科クリニック |
---|---|
院長 | 吉原 光 |
診療内容 | 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、インプラント、審美歯科 |
住所 | 〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町10-5 1階 |
アクセス/最寄り駅 | 阪急神戸線・甲陽線「夙川駅」徒歩1分 |
電話番号 | 0798-61-8211 |
日曜 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | − | ● | ● | ● | ○ | ● | ▲ |
14:00~17:30 | ◎ | ● | ● | ● | − | ● | − |
○…木曜は9:00〜13:00 ▲…土曜は8:30〜13:00 ◎…日曜は14:00〜17:30 |
この度、当院では患者さまにより快適で質の高い歯科治療を提供するため、より新しいデンツプライシロナ社製デンタルチェア「Axano(アクサーノ)」のフルオプションモデルを導入しました。
Axanoは、患者さまの快適性を追求した革新的なデンタルチェアです。そのなかでもフルオプションモデルは、先進的な技術と機能が凝縮されており、治療中の患者さまの負担を大幅に軽減し、よりリラックスして治療を受けていただくためのさまざまなメリットをご紹介します。
人間工学に基づいたシートは、まるでソファのように体にフィットします。温熱機能も備わり、長時間の治療でも疲れにくく、心身ともにリラックスして過ごせます。
チェアの動きは非常にスムーズで安定しており、安心して乗り降りできます。患者さまの体格に合わせてアームレストの位置も調整可能なので、無理のない自然な姿勢で治療を受けられます。
歯科医師が最適な治療ポジションを簡単に調整できるため、精密な治療が可能になります。さらに、チェアの昇降時の動作音があまり響かない設計なので、落ち着いた環境で集中して治療を受けられます。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
・3D口腔内スキャナーを使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラント治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法などを行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。
・歯に塗布したホワイトニング剤の効果を促進させるために使用する照射器です。
・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・薬剤のおもな成分、過酸化水素には歯の表面の保護膜を溶かす作用があります。保護膜が元に戻るまでの24~48時間程度は、歯の表面が荒れやすくなります。
・薬剤が歯の神経に刺激を与えるため、知覚過敏・疼痛・冷水通などの症状が生じることがあります。
・即効性がありますが、1回の施術ではご希望の白さに仕上がらないことがあります。その場合は複数回通院いただく必要があります。
・歯の厚さや薬剤の効果が現れにくい部分があることなどにより、白さにムラがでることがあります。歯の形状には個人差があるため、実際に施術をしないと結果はわかりかねます。
・施術後は徐々に後戻りするので、1回の施術で白さが持続する期間は、一般的に3~6ヵ月程度です。
・施術後は、白さを維持するためのメンテナンスが必要になります。
ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。